むかしはお肉も野菜も「さかな」だった!

 

日本食と言えば「お寿司」!

というように、日本人に最も親しみ深い食材の1つに魚があります。

 

こんな身近な食材ですが、なぜ「さかな」と呼ばれているのか考えたことはありますか??

 

「さかな」という言葉は奈良時代から使用されていたそうですが、実は”魚”を意味するものではありませんでした。

 

「さかな」のもともとの意味は、「酒菜(さかな)」と言われています。

 

酒菜とはお酒のおつまみ全般のことを指しますが、

中でも昔は魚介類を使った料理やおつまみが多く、人気も高かったそうです。

そのため、江戸時代頃から魚類を指す言葉として「さかな」が用いられるようになりました。

ちなみに、「魚(さかな)」と呼ぶ以前は「とと」や「うお」という呼び方が広く使われいたと言われています。

 

 

ジャコデスでは、

品質・鮮度にこだわった自慢の海産物だけでなく、

お酒のにぴったりな「イカの塩辛」「たこのから揚げ」「梅じゃこコロッケ」などおつまみとなる一品もたくさんご用意しております!!!

 

ぜひこの機会にお試しください!

 

ブログに戻る